2019年7月4日木曜日
馬場商店 シルガード取り扱っております。「なんばん」あります。
以前は瓦ルート、瓦工事店さんでの使用が多かった「なんばん漆喰」ですが、前回の北摂地震や、大阪南部和泉地方での台風被害を受けて、通常の工務店さんや大工さん、あるいは建材ルートでも
「なんばん・シルガードが欲しいです」
という声が多く聞かれるようになりました。
昔は瓦の棟部分を積むのに、「屋根土」という粘土質の土を使っていたのですが、土だと水を吸って強度が落ちるのと、あるいは「屋根土そのものを作っている会社が激減」したこともあって、ここ10年ぐらいの間に「なんばん」の需要が増えています。
なんばんの製造メーカーは埼玉発祥が多いのですが、馬場商店さんは関西に工場があるため、関西地方でのシェアが大きい会社です。
株式会社 馬場商店
http://www.baba-shouten.com/
弊社では、馬場商店さんの製品を基本的には常時在庫しています。
(屋根工事店さんにとっては、常に必要な商品であるため、回転が早く欠品する場合があるので、事前に一度連絡をいただければありがたいです。
ルーフネクスト
TEL 079-595-1228
==========
そこでおしらせ。
7月より旧「なんばん」が廃盤となり「シルガード」にすべて統一されました。
取り扱い品目
◆ シルガード 黒
◆ シルガード 白
冬期は、(おおむね11月~2月末ごろまで)
◆シルガード 黒 (不凍液入)
◆シルガード 白 (不凍液入)
に変わります。
※ 旧なんばんは在庫かぎり。7月中ごろには、すべて切り替わると思います。
2019年6月20日木曜日
【この瓦を探せ!】 ちょっと変わった塀用瓦
こんにちは。
屋根材の卸し業をしているものですから、「この瓦を探して!」とか「こんな屋根材を見つけて!」という依頼がよくあります。
そこで、【この瓦を探せ!】シリーズとして、いろんなマニアックな瓦や屋根材を見つけ出した記録を残しておこうと思います。
このシリーズ、どうしても塀瓦を探すことが多くなるのですが、今回も塀です。
すっきりとしたシンプルな瓦ですが、実はこうした形状、屋根材としてはあまり一般的ではありません。
というのも、瓦と瓦の継ぎ目の部分が、ふつうの屋根材だと水がうまく流れるように「下の瓦をカバーする部分」があるはずなのです。
ところが、この塀瓦は珍しいことに「板状のものを付き合わせる」ような形になっています。
あまりたくさんは出回っていませんが、実はけっこう新しい製品で、鬼瓦を作っているマサヨシさんの現行品です。
エクステリア用瓦
セレ・ふらのという塀用いぶし瓦でした。
2019年6月1日土曜日
丹波篠山市になりました。
こんにちは
すでに市の名称が変わって1ヶ月も経っていますが、当社のある「兵庫県 篠山市」が、令和元年5月にあわせて
「丹波篠山市」
に変わりました。
そこで、ブログのタイトルも多少変更。
丹波地域というのは、現在では兵庫県と京都府にまたがってしまいましたが、かなりひろいエリアです。
南は摂津国、東は山城国、北は但馬国・丹後国、西は播磨国に接しています。
そんなこんなで現在、「丹波」の名前がつく自治体は
◆ 丹波市(兵庫県)
◆ 丹波篠山市(兵庫県)
◆ 京丹波町(京都府) <旧丹波町>
があり、やや丹波の名残を残す
◆ 南丹市(京都府)
もあります。
丹波地域の兵庫県側は、これですべて「丹波」の名前がついているのですが、京都府側はそのほかにも
◆ 舞鶴市
◆ 福知山市
◆ 綾部市
◆ 船井郡
◆ 亀岡市
なども丹波地域に含まれます。
2018年10月11日木曜日
緊急連絡 モニエル代替品 ホームステッドタイプについて
2018年10月現在での在庫、欠品情報です。
弊社ホームページ、ブログなどでお知らせしております、
モニエル瓦の代替品
ですが、現在、メーカーにおいても
「ホームステッドタイプ(平型)」
※ 令和元年7月現在、再入荷しました!
波型の「センチュリオンタイプ」は弊社にも・メーカーにも在庫があるので、お急ぎください。
2018年10月3日水曜日
瓦1枚からでもOK! ハイシルバー・いぶし・新銀(銀黒) 常時在庫しています
平成30年の台風では、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
すでに弊社のことをご存知の方は、大阪・兵庫・京都をはじめ近畿各地から台風被害にあった補修用瓦を多数お求めになっておられるのですが、弊社をご存じない方にも、お伝えしておきます。
三州 53A判の「いぶし」「銀鱗・新銀・銀黒」「ハイシルバー」に関しては、主要パーツの常時在庫がありますので、必要な場合はお問い合わせください。
その他、石州銀黒に関しても、一部在庫があります。
いぶし瓦 53A 削 → 各パーツ常時在庫あり。
新銀/銀鱗 (銀黒)53A → 各パーツ常時在庫あり。
ハイシルバー 53A → 各パーツ常時在庫あり。
現在、大阪方面から多数来客があり、瓦枚数の在庫枚数の変動が激しいので、先にお問い合わせ下さってからのほうが確実です。
ルーフネクスト 079-595-1228
その他、青緑(青)・オレンジ・青銅(緑)/S瓦などは取り寄せになります。
3~4日で入荷する場合もありますので、お尋ねください。
2018年9月22日土曜日
モニエル瓦の代替品あります!
当ブログでは以前よりお知らせしているのですが、旧モニエル社の製造していた
「モニエル瓦」
の代替品を弊社でいちおう常時在庫しております。
平成30年台風、20号、21号では関西地方でも多くの屋根被害があったようで、現在、関西各地から連日
「モニエル瓦ください!」
と駆けつけて来られる方でいっぱいです。
弊社で常時在庫しているのは
↓波型のセンチュリオンタイプ
と
↓平型のホームステッドタイプ
の2種類、色は黒のみです。
「シャプレ」の形状や、それぞれの役物(袖類、冠類)は代替品の製造がなされていませんので、
「別メーカーのセメント瓦、陶器瓦の役物を代用する」
などの工夫が必要かと思います。
また、このモニエル代替品については、宅配便による発送ができません。
(かならず、輸送時に破損することが続いており、宅配発送を取りやめました)
弊社まで取りに来ていただける方限定でお願い申し上げます。
また、10枚以上など、多くの枚数を必要とされる方は事前にご相談ください。
(通常、数枚の差し替え用に在庫していますので、多い数の場合は足りない可能性があります)
よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ ルーフネクスト(株) 079-595-1228 担当 大塚まで
2018年1月23日火曜日
雪止瓦の効能 ~雪と屋根の関係~
2018年、1月の大寒波で東京でも20センチの積雪があったそうですが、都市では雪に対する備えができていないので大変だと思います。
私は北海道で過ごしていたことがあるので、「雪との戦い」「雪との共存」については、ある程度理解しているつもりですが、なかなか簡単ではありません。
というのも、北海道なんかでは、雪の量が多いので、屋根につもった雪は早く落としてしまうに限るし、道路に積もった雪は、早く除雪するに限ります。
ところが、ルーフネクストのある篠山なんかでは、屋根に積もった雪が解けて落ちてくると、下のものに被害が出るので、
写真にあるような「雪止瓦」をつかって、一気に屋根から落ちないようにしています。
兵庫県や、京都府のより北部のほうへいくと、この雪止瓦を入れる段数を変えて、雪の落ち具合をコントロールしている、ということになります。
一般的には、関西だと六甲山より南は、雪止瓦がなくてもまあなんとかなる地域、北側は雪止必須、という感じでしょうか。
もちろん地域の特性によっても、必要度合いは変わってきます。
~~~~~~~~~~
ちなみに雪の重さは、10センチ積もった場合、1㎡あたり30キロ計算です。
1m積もると、300キロ計算ですから、そりゃ、落ちてくると下のものを破壊しますね。
雪止めの瓦や金具をいかに上手く使うのが大切かわかると思います。
登録:
投稿 (Atom)