2018年10月11日木曜日

緊急連絡 モニエル代替品 ホームステッドタイプについて




 2018年10月現在での在庫、欠品情報です。




 弊社ホームページ、ブログなどでお知らせしております、




 モニエル瓦の代替品




ですが、現在、メーカーにおいても



「ホームステッドタイプ(平型)」



欠品しています。



※ 令和元年7月現在、再入荷しました!



 年内の入荷は厳しいとのことなので、中古品などツテがある方はそちらを優先確保なさることをお勧めします。






 波型の「センチュリオンタイプ」は弊社にも・メーカーにも在庫があるので、お急ぎください。







2018年10月3日水曜日

瓦1枚からでもOK! ハイシルバー・いぶし・新銀(銀黒) 常時在庫しています




 平成30年の台風では、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。



 すでに弊社のことをご存知の方は、大阪・兵庫・京都をはじめ近畿各地から台風被害にあった補修用瓦を多数お求めになっておられるのですが、弊社をご存じない方にも、お伝えしておきます。





 三州 53A判の「いぶし」「銀鱗・新銀・銀黒」「ハイシルバー」に関しては、主要パーツの常時在庫がありますので、必要な場合はお問い合わせください。



 その他、石州銀黒に関しても、一部在庫があります。





 いぶし瓦 53A 削 → 各パーツ常時在庫あり。






 新銀/銀鱗 (銀黒)53A → 各パーツ常時在庫あり。



 


 ハイシルバー 53A → 各パーツ常時在庫あり。






 現在、大阪方面から多数来客があり、瓦枚数の在庫枚数の変動が激しいので、先にお問い合わせ下さってからのほうが確実です。




 ルーフネクスト  079-595-1228






 その他、青緑(青)・オレンジ・青銅(緑)/S瓦などは取り寄せになります。


 3~4日で入荷する場合もありますので、お尋ねください。







2018年9月22日土曜日

モニエル瓦の代替品あります!




 当ブログでは以前よりお知らせしているのですが、旧モニエル社の製造していた



「モニエル瓦」



代替品を弊社でいちおう常時在庫しております。



 平成30年台風、20号、21号では関西地方でも多くの屋根被害があったようで、現在、関西各地から連日



「モニエル瓦ください!」



と駆けつけて来られる方でいっぱいです。




 弊社で常時在庫しているのは


↓波型のセンチュリオンタイプ








↓平型のホームステッドタイプ




の2種類、色は黒のみです。



 「シャプレ」の形状や、それぞれの役物(袖類、冠類)は代替品の製造がなされていませんので、


「別メーカーのセメント瓦、陶器瓦の役物を代用する」


などの工夫が必要かと思います。



 また、このモニエル代替品については、宅配便による発送ができません。


(かならず、輸送時に破損することが続いており、宅配発送を取りやめました)




 弊社まで取りに来ていただける方限定でお願い申し上げます。





 また、10枚以上など、多くの枚数を必要とされる方は事前にご相談ください。



(通常、数枚の差し替え用に在庫していますので、多い数の場合は足りない可能性があります)




 よろしくお願い申し上げます。





問い合わせ  ルーフネクスト(株) 079-595-1228  担当 大塚まで



2018年1月23日火曜日

雪止瓦の効能 ~雪と屋根の関係~



 2018年、1月の大寒波で東京でも20センチの積雪があったそうですが、都市では雪に対する備えができていないので大変だと思います。



 私は北海道で過ごしていたことがあるので、「雪との戦い」「雪との共存」については、ある程度理解しているつもりですが、なかなか簡単ではありません。




 というのも、北海道なんかでは、雪の量が多いので、屋根につもった雪は早く落としてしまうに限るし、道路に積もった雪は、早く除雪するに限ります。



 ところが、ルーフネクストのある篠山なんかでは、屋根に積もった雪が解けて落ちてくると、下のものに被害が出るので、




 

 写真にあるような「雪止瓦」をつかって、一気に屋根から落ちないようにしています。




 兵庫県や、京都府のより北部のほうへいくと、この雪止瓦を入れる段数を変えて、雪の落ち具合をコントロールしている、ということになります。



 一般的には、関西だと六甲山より南は、雪止瓦がなくてもまあなんとかなる地域、北側は雪止必須、という感じでしょうか。


 もちろん地域の特性によっても、必要度合いは変わってきます。






~~~~~~~~~~



 ちなみに雪の重さは、10センチ積もった場合、1㎡あたり30キロ計算です。


 1m積もると、300キロ計算ですから、そりゃ、落ちてくると下のものを破壊しますね。



雪止めの瓦や金具をいかに上手く使うのが大切かわかると思います。






2017年10月27日金曜日

瓦1枚からでもOK! 補修用瓦小売しています。 ~台風で瓦が飛んだ!~




 平成29年、台風21号で被害に逢われた方に、心よりお悔やみ申し上げます。




 さて、弊社のあります兵庫県の中部地方でも、今回の台風21号でかなりの屋根被害が出ていました。



 近年「瓦が飛ぶ、剥がれる」ということはほとんど無かったのですが、今回の台風では広範囲に被害が出ているようです。




 ちなみに、今回もそうですが「瓦が剥がれる、飛ぶ」という被害があった場合は、第一に



■ 土葺き(土に接着させて葺く昔ながらの工法)で緊結・釘打ちが無かった場合


■ 緊結・釘打ちはあるが、不十分だった場合




という問題点があります。



 瓦を釘などで止める工法が十分であった場合には、ほぼ被害はありませんので、その点ご理解ください。




 具体的には、



■ 阪神大震災以前に瓦・屋根材が葺かれた建築物



については、緊結釘打ちが不足していることが多いです。ご参考まで。



(現場サイドの職人さんの間でも、震災前と震災後の工法が大きく変わっています)






 さて、弊社にも連日「瓦」を買いに来られる方が多いのですが、意外にご存知ないと思いますが、



「瓦にはサイズにいろいろな種類があり、規格に沿うものも、沿わないものも多種多様」



であることをぜひ知っておいてください。



 弊社では依頼された瓦は、なるべく近いものを探しておりますが、




「すでにメーカーがないもの」


「すでに廃盤になっているもの」




なども多々あります。





 ↑一見すると似たような瓦でも、サイズも、切り込みの位置もすべて異なります。




 なので、




■ できれば現物をそのまま弊社までお持ちください。判別が最も簡単です。



■ 現物が厳しければ、概観写真と各部の寸法を測ってきてください。




という2点をお願いしておきます。



(持参する瓦は、破損したものでもいいですが、できれば「平瓦」「桟瓦」という最も枚数がたくさん葺いてあるもののほうが望ましいです。その種類の瓦が分かれば、自動的に各パーツの種類もわかります)


寸法を測るときは、



 最低限 A と B あるいは A と C



をお知らせください。



 A~Gまですべて分かるに越したことはありませんが、最低限AとB、あるいはAとCが分かればなんとかなります。



 弊社では瓦一枚からでも、個人向け販売も行っておりますので、お気軽にお越しください。



(遠方への通信販売、宅配配送は行っておりませんのであしからずご了承ください。


 かならず、お送りした商品にワレやカケが発生してご迷惑をおかけするので、店頭販売のみ対応いたします)




 











2017年10月16日月曜日

瓦のロケットストーブ ~作り方と動画編~



 このブログのはじめのほうで、「瓦のロケットストーブ」を紹介したのですが、近日実物を展示する機会があるということで、あらためて


作り方の動画


を撮影しました。



 詳しい作り方については、これまでに色々な方が実例を挙げておられるので、参考になさってください。


 最もわかりやすい図面は、




 OLIVEさんのサイト
http://www.olive-for.us/dan-wo-toru/haizai-no-kawara-sutobu




にあります!


 説明文では瓦とレンガがあればできる、ということになっていますが、古瓦があるということは、レンガの代替品としてうまく使える


「半割りになったのし瓦がある」


ということなので、うちで作ったものは、


 平瓦(桟瓦)とのし瓦


だけで製作してみました。




 動画はこちら!



2017年7月22日土曜日

トヨタL&Fさんの中古フォークリフトフェアへ行ってきました。 中古フォークリフトの選び方




 こんにちは



 いつもお世話になっているフォークリフトの専門店「トヨタL&F」さんで、中古フォークリフトの展示会をやっているとのことでお邪魔してきました。


 



 
 ご覧の通り中古フォークリフトがたくさんで、いろいろと勉強に。



 弊社も重量物を扱うので、フォークリフトは必需品なのですが、工場や商店、農家の方などでもフォークリフトを使う人は多いようです。




 ただし、昨今のことですから、昔のように新車が売れるわけではなく、ある程度お値打ちな中古を求める人も。





 というわけで長年フォークリフトを仕事で使っている弊社ならではの情報を!





■ 中古フォークリフトの相場は?


 フォークリフトは、持ち上げられる重さによって値段は大きく変わるのですが、一番の売れ筋といえば、やはり標準的な「1.5トン」タイプが主流。


 新車価格だと表示価格が140万円~ぐらいですが、中古は80万円前後から考えておくとよいと思います。



 一昔前は、未整備そのまんまお持ち帰りで50万円を切るような価格帯の中古フォークリフトも市場に出ていたのですが、「安全安心」を優先すると、どうしても販売前に徹底的な整備が必要になるため、昔のような激安価格帯の中古車は出物として出てこなくなっているそうです。



 そうすると、新車との比較になってしまいますが、新車は新車である程度の値引きもありえるので、



「中古フォークリフトと新車フォークリフトの価格帯は近寄ってきている」



と言えそうです。






■ どんな中古フォークリフトがお勧め?


 
 現行のフォークリフトは第8世代型番なのでたとえばガソリン車1.5トンであれば


 8FG15


のような記載になっています。(それにバリエーションや、オプションがつくと型番が変わる)


(現行第8世代・画像はトヨタL&Fさんのサイトからの引用です)





 ■ 第8世代の乗用型フォークリフトは、濃いオレンジ色が特徴。



 ■ 第7世代は、7FG15などの表記ですが、オレンジ色がやや薄いです。



 ■ 第6世代は、6FG15などの表記で、おしりがまるっこく、オレンジより赤に近い塗装です。



 ■ 第5世代は、5FG15などの表記で、塗装は濃いものから薄いものまでありますが、角張っています。


 ■ それ以前の世代は、老朽化が激しいので中古商品として出てくることはないと思いますが、どこかの古い倉庫に眠っていて「ただでくれる」場合はあるかもしれません(苦笑)


 第4世代より前は、「座るところが乗りにくい」のが特徴です。足がかりが削ってないので、穴に足をかけてイスに登らなくてはなりません。


 イス周りが「白い塗装」なのも特徴です。







 さて、おすすめ中古ですが、「使用年数、走行時間」は、もちろん販売店さんで確かめるとして、以下、個人的ランキングを。






<おすすめ中古第一位!!!>


 
 第5世代、角張っているトヨタエンジンフォークリフト!


 第5世代は整備がしやすく、使われている部材がしっかりしているので、年式が古くても「使い勝手がある」のが特徴。


 プロに言わせると「バブル期の仕様なので、造りがぜいたく」なのだそうです。鋼材の使用率が高く、プラ部品が少ないので重量は重いのですが、その分、持ちこたえる力も強いのがミソ。


 古いので価格的にも安いです。




 

<おすすめ中古第二位!!!>


 
 第7世代、現行よりひとつ前の薄オレンジなフォークリフト!


 全体のバランス、経年、機能と価格の釣合いなどが一番いい感じなのが第7世代です。近年では玉数も多く出ているので、比較も可能です。


 おなじトン数や車格の場合、現行第8世代より、重い荷物に持ちこたえる率が高いです。


 もちろん第5世代のほうが、定格よりも余力があるのですが、この第7世代も、第8世代より余力があります。






<おすすめ中古第三位!!!>


 現行第8世代、すべてにおいて最先端なフォークリフト!

 
 第5、第7をパスするなら、ここは完全に最新型を選びましょう。


 2004年までは、規制の関係で1.5トンまでのエンジンフォークリフトは1500cc以下の排気量だったのですが、規制がなくなったので、現行の1.5トン8FG15は、なんとエンジンが2240ccへと拡大しているのです。



 そのほか、安全装備も増えています。



 ただし、積荷重量に対する余力(1.5トン以上力がかかった場合に持ちこたえる力)は、



 第5世代よりはるかに力がなく、第7世代より持ちこたえない



 ので、旧車からの乗り換え時は注意です。



 これは設計思想の違いで、古い設計だと


「余力を多くして安全性を高くしよう」という姿勢だったのが


「早い段階で、無理なものはごめんなさいして無理をさせないようにしよう」と変化したからです。






==========





 ちなみに、第6世代は、すぐブレーキが「ふがふが」になるので、やめておいたほうがいいです。


 うちのまわりの第6世代車は、ぜーんぶブレーキや油圧まわりが「ふがふが」になってます。




 第4世代以前の車は、「骨董マニア」とか「車体がもはやおじいちゃん」の領域です。お金を出して買うものではなく、



 くれるというなら考える



レベルです(笑)





 というわけで、中古フォークリフト展示会が、次は但馬であるそうですよ!